皆様にはご心配をお掛けしました
保護者の皆さまにはご心配をおかけ致しましたが➰
接触者となられた方の『陰性確認』
熊本消毒ホールディングスさんによる『園内消毒』職員・職員の同居家族の抗原検査実施『陰性確認』が終わり、お子さま方への影響がない事が確認されましたので、8日火曜日より通常保育を再開します。
役所は開所を急ぐご意見ばかりでしたが…休園日を1日だけ頂き消毒をお願いし体制を整える時間を頂けた事、保護者の方々のご配慮ありがたく思っております。
今回は
クラス別保育・テーブル人数制限・遊具の消毒・定期的な換気・時間毎の検温・以上児マスク着用など、日々の感染症対策の甲斐もあり、園内での感染を広げる事も無く、最小限に抑えることが出来ました。
これからも引き続き感染対策を徹底しつつ、ぎんなん保育園の柱であります『心を豊かに育てる保育』に努めて参ります。
保護者の方々の
ご理解・ご協力ありがとうございました。
昨日『熊本消毒ホールディングス』さんによる園内消毒を終え、お子さま方への影響がない事が確認されましたので、本日8日火曜日より通常保育を再開します。保育室の消毒です













給食室の消毒です





ぎんなん保育園では、子供達の安心安全に細心の注意を払っています
日頃より、保育園へのご理解とご協力ありがとうございます。日々、新型コロナウイルスの感染拡大に歯止めがきかず、誰がいつどこで感染してもおかしくないという状況です。お一人お一人が「思いやり」の心を持ち「支えあい」の輪を広げていただきますようお願い致します。園では、様々な「感染予防対策」を行いながら、子ども達の集う保育園が開園し続けられる様、これからも『安全確保』に努めてまいります。
★園内での取組み
- 職員全員、ワクチン接種を終えています。
- 職員も毎日検温を行い体調管理。
- 窓を対角線上に開け空気の流れを確保、部屋の換気をこまめに行ってます。
- 『Co2センサー』の台数を増やしクラス毎に設置、二酸化炭素濃度の数値をこまめにチェック、危険な場合はアラーム音で知らせます。
- 自粛に伴いクラスの人数が減っても、クラス毎の少人数保育で密集を避けます。
- 複数テーブルには3人ずつ(通常6名)机の台数を増やし、対面を避け活動、食事をしています。年長児は1人ずつの机を使用。
- 活動・食事・排泄の手洗いの徹底、泡の色が変わるハンドソープを使用。楽しんで手洗いに取組む子ども達です!
- 登園~帰園まで時間を決め検温(月齢により異なります)
- 午睡シーツを毎日洗濯、消毒の徹底
★『オゾン発生装置』
オゾンは、新型コロナウイルスだけでなく、インフルエンザにも効果があると実証されています。子ども達のいない降園後・夜間(22時~6時)に園内全体の殺菌を行っています。また、正面玄関、赤ちゃんクラスの「たまご組さん」の部屋にも設置し常時作動させています。「人体に影響を与えない低濃度のオゾン」で感染しにくい環境を作り出しています。
★3種類の『消毒液』を使用(看護師指導の下、園内を消毒)
様々なウイルス・細菌に効く『Nスターアルコール消毒液』で定期的に机やドアノブ、椅子などの子ども達の多く触れる箇所を消毒。除菌・抗菌・除ウイルスの性能のある『リフガード』でブロック・パズル等、子ども達の遊具を消毒。食品及び食品添加物にも使用可能な原料から作られた、子ども達に優しい手指用『セーフコール』で手指を消毒。
様々なウィルス・細菌に効果のある
『NoRoスターアルコール消毒液』
定期的に机やドアノブ、椅子など子ども達が多く触れる箇所を消毒します。
『NoRoスターアルコール消毒液』
はトイレ掃除にも大活躍です!
除菌・抗菌・除ウィルスの性能のある『リフガード』
ブロックやパズル等、子ども達の遊具を消毒します。
食品及び食品添加物にも使用可能な安全な原料から作られた、子ども達に優しい手指用『セーフコール』で手指を消毒。
フルーティな香りの薬用泡ソープ
手を洗っているとピンク色だった泡が白色に変化します。また『手洗い練習スタンプ』を使って毎日ゴシゴシ手洗いに取組む子ども達です。
園の出入り口に設置している『ケアコール』サラッとした使い心地ですがしっかりと手指を消毒します。
◎新型コロナウイルス感染拡大防止のための 登園自粛の延長要請について
①子ども達が遊ぶオモチャなど、オゾン水で洗浄し除菌します。
②椅子や机も使用するたびに拭き上げます。

③ 「低濃度オゾンによる空気除菌 (昼間)」と「高濃度オゾン除菌(夜間)」を行っております

◎「低濃度オゾンによる空気除菌 (昼間)」と「高濃度オゾン除菌(夜間)」 について(PDF)
④CO2センサー(二酸化炭素濃度測定器)

新型コロナウイルス感染拡大防止に役立つCO2センサー。
換気のタイミングを教えてくれるCO2モニタ ーです。